成り上がりたいっていう方にとっては、労働基準法(の特に労働時間)の制限は厳しいよな~っていう、西野さんの軽いつぶやきです。
ご存じの方も多いと思いますが、西野さんはかなりのハードワーカー。
で、家族と過ごす時間も幸せの1つとはわかっている、という前置きはしております。
ルール無用の働き過ぎは、そもそもルール違反じゃないかな~
なんだけど、そもそもの議論として、
成り上がり、働きたがりであっても、労働時間の制約は必要無いのか??
っていう。
2020年現在のところ、労働時間においてフリーランスは自由裁量ですし、企業の管理職も一応は残業に制限は無いのかな??
なんだけど、一般的な企業だと、その企業独自に制限をかけていることが多いです。
(そのルールを守っているかどうかは別にして。)
で、最近はフリーランスの方が増えてきました。
と、ここで、フリーランスの方に労働時間に制約は無いので、やったもん勝ちってことになります。
寝食忘れて、ひたすら体力で仕事をして、ごり押して結果を出すのもあり。
なんだけど、これって間接的に、『家族との時間を大切にする』派のフリーランスとの競争で、労働時間において優位になっているのは間違いない。
もちろん世の中は競争なので、頑張ったもん勝ちっていうのもわかります。(昔と比べると、競争という概念も変わりつつあるのかな。)
働いた時間が長ければ良いという問題でもない。
仕事は結果が全てというのもわかりますし、成り上がりたい気持ちもわかります。
だけど、そもそも、労働時間はルール無用になっても、いいんでしょうか??っていうね。15~20時間働くようなハードワーカーは間接的に、家族との時間を優先派を駆逐しているにもかかわらず、です。
(駆逐ってのは少し言い方がおかしいですが、現在、競争という建前があるから、まあまあ正しいでしょう。)
自分は良くても、競争の公平性、業界の倫理、人間の倫理、そういう深いところで議論しないと、『全体』が良くならない。
じゃ、労働時間は??と。
働く、ということを考える上で、ここが一番大事かなと個人的には思います。
人それぞれの立場も事情も考慮して、落としどころを決めないといけない。
だから法律として、労働基準法があるのでしょう。
もしもこの法律が無ければ、限りなく、西野さんのようなウルトラハードワークの会社が増えるし、『家族との時間を大切にする』派のフリーランスも減るに違いない。
『成り上がり』と『働きたがり』だけが正しいという世の中に向かってしまう可能性大。
他は、どうでもいい、と。
ハードワークを美徳としている方は、こういう側面にもう少し配慮してほしいかなと、いつも思います。
世の中には、働き過ぎて、辛い思いをしている方がたくさんいるわけなので。
そして、この西野さんの記事では、『パワハラ』について書かれているので、そちらについても思ったことを書いていこうと思います。
[次回] わざわざ雷にするからパワハラである【西野亮廣さんのブログの感想】 >>
仮想通貨をやっていなかったらヤバいので、やる!
【2軍】管理人が使ったりしているサプリやハーブなどをご紹介
エナジードリンクの代わりに飲みたいサプリメントはこれだ!
当ブログの意味というか意義というか、誰に向けて、なんで書いているのか?
(後付けですが)
