現在、自分はアラサーの後半に入り、ぼーっとしていると刹那の如くあっという間に40代に突入しそうであります!
アラサーになっても、なんとなく20代の気分が未だに抜けず、仕事でも飲み会でも無理しがち。共感してもらえる方も多いと思いますW
というわけで!当ブログでは自分の健康管理もかねてサプリやらハーブを紹介しているんですが、今回はマイナー系かと思うんですが、ムクナ豆!の口コミ・レビュー。
ムクナ豆とは
ムクナ豆は別名八升豆(はっしょうまめ)と呼ばれていて、江戸時代とかには、結構さかんに栽培されていたみたい。当時は鹿児島が中心だったとのこと。
ただ豆自体が固めで、調理するのに時間がかかる、煮たときに出るアクも多いこともあって、時代とともに、少しずつ他の豆にシェアを奪われていったみたいです。豆界の競争も熾烈ですな!
害虫とかには強く、栽培は比較的しやすいとのこと。農薬いらずで収穫量も安定するので、食料の安定供給が大きな課題だった時代には重宝されていました。
最近では、健康食品やサプリに関心が集まるようになムクナ豆も再度脚光を浴びているようです!最近ではパーキンソン病に関連する研究でも取り上げられているみたいです。
当サイトでもちょくちょく登場するアーユルヴェーダ(インドの医学)では、ずいぶん前から積極的に使われていたみたいで、国民食のカレーや飲み物に混ぜて食されています。
ムクナ豆の良いところ
人間のやる気の基であるドーパミンの材料である『Lドーパ』を大量に含んでいるということ!もちろん自然の食材なので天然由来。
しかも、前述した通り、無農薬でも育てやすいので、楽天とかアマゾンとかで売っている比較的安価なムクナ豆も無農薬っていうのが多いです。
せっかく健康のために体に取り入れるなら、無農薬に越したことはないですな。
そしてやっぱり豆系あるあるですが、アミノ酸も豊富。肉体系仕事もパソコン系仕事も、日々ハードモードの方にはぴったりです!
今回買ってみたムクナ豆はこれ
楽天のポイントが貯まっていたので、ポイントで購入。容量もほどほどに、まずはムクナ豆を試してみたいっていう方におすすめです。
2019年冬頃購入で500円台の価格。
パウダー状になっているので、何かに混ぜるのも簡単!もちろん国産で無農薬。
どうやら同商品のカプセルタイプもあるようなので、次回はカプセルタイプにしようかなと思います!
ムクナ豆の摂取量
今回買った↑ムクナ豆パウダーは
摂取量は1日3gを3回、食べ過ぎ注意!
の記載がありました。他の商品のムクナ豆パウダーも調べてみたのですが、同様の注意書きがあったので、もしかしたら何か学問的な裏付けがあるのかも。
なのでまずはその範囲で試しつつ、もしかしたら3gより少なくても十分っていう場合もあるので、その辺りは探り探りがいいかもしれません。
僕は他に海外製のサプリ飲んでいるので、ムクナ豆はサブ的な存在。1日に3回飲まず、1回だけにしています。
仕事が深夜まで続くとか、徹夜になったりとか、そんなときにエナジードリンクとかコーヒーの代わりに、健康対策で1日3回しっかり試してみようかなと。
エナジードリンクはやっぱり糖分が多すぎなので、できるだけ避けたい!
一方でもっとムクナ豆を食べているという方のブログ情報もあったりするので、気になる方はムクナ豆に関する他の方のブログをチェックしてみるのもいいかもしれません。
もう1つ注意点として、何か病気の治療中で薬を服用している場合にはお医者さんに事前に相談する必要があるとのことです。
そんでもって肝心の味をレビュー
ムクナ豆の味はというと、きな粉の味にとがりがあって、雑味があって、苦みがある、というのが個人的な感想。
買ったものがパウダー状っていうのもあるのですが、風味はめっちゃ豊かで、香ばしい。香りだけだと「きな粉?」って勘違いする人も多いはず。
苦み的には、苦い食べ物が苦手っていう方も、そのままスプーンで食べても大丈夫な範囲かと思います。
牛乳とか、汁物に混ぜれば、ほぼ問題無し。ただ味の自己主張は強いので、一度に大量に入れるのは禁物。ムクナ豆の味が全てを支配しますW
で、肝心の個人的に美味しいかと言われると・・ん~なんだかな~という微妙な感じW 後味がなんとも表現しにくい感じなんですよね。
最初、「きな粉っぽいからお餅に合うんじゃね??」
と思ったんで、砂糖+醤油+ムクナ豆パウダーの組み合わせで食べてみたんですが、
なんか雑味というか渋みというか、なんというか・・が合わない。もしかしたら他の料理法だと合うのかなどうだろう。薬膳系かな。
ただまあ別に自分も美味しさのためじゃなくて、日々の健康管理のために買ったわけなので、とりあえず自分に体に合うかどうか継続していこうと思います!
仮想通貨をやっていなかったらヤバいので、やる!
【2軍】管理人が使ったりしているサプリやハーブなどをご紹介
エナジードリンクの代わりに飲みたいサプリメントはこれだ!
当ブログの意味というか意義というか、誰に向けて、なんで書いているのか?
(後付けですが)
