疲れ対策にお風呂で耳マッサージ、更にグッドにする方法も

投稿者:

日本人大好きお風呂!やっぱり忙しいとシャワーでささっと済ましがちなんですが、疲れを取るためにたまにはしっかり湯舟につかりたいところ。

というわけで、僕は湯舟につかっているときは、ぼーっとしながら耳のマッサージをすることがあります。

知っている方もいると思うんですが、これまた耳にもツボがあって、東洋医学の観点からだと、耳の部位が内臓をつながっているとのこと。

足つぼがあるんで耳つぼがあってもそんなに不思議でもないですな。でも、あんまり馴染みがない!しかもなんとなく中国人とかが発見してそうなイメージですがフランスのお医者さんが提唱したみたいですW

プロの鍼灸師さんだと、もちろん針やらお灸を使うわけですが、それは素人だとちょっと難しいというわけなので、耳を手で、優しくマッサージすると。

スポンサーリンク

耳の反射区って細かいけど、とりあえずざっくりと

とまあ、細かくありますが、治療家でもないし、ピンポイントでマッサージっていうのも難しいのでとりあえずは耳全体をマッサージするんで大丈夫かなと思います。

耳たぶあたりに、眼の反射区がありますが、ちなみに自分は眼が疲れると耳たぶに、にきびみたいな出来物ができるんですよね。少し痛みがある感じの。

パソコン仕事はやっぱり眼の疲れがはんぱないか~。後、自分の場合は眼の疲れっていうか、眼精疲労のレベルなので耳たぶにわかりやすく反応が出たのかもしれません。

というわけで、出来物できちゃうとマッサージできないですが、無いときには耳たぶを特に重点的にやっています!

ちなみに眼精疲労っていう表現は、眼の疲れが重く、継続的、慢性的である場合です。

なので、この段階の方は、お早目に眼科医さんにご相談を!ちなみに僕はセルフの対策を頑張りつつも、眼科医さんにも行っています。たまにですけど。

特に子供の場合だと、眼に限らず体が強くないので、家庭内の対策だけっていうのもよくないです。プロの手も借りつつっていうのが大切です。

というわけで耳マッサージの『+α』とは

で、肝心の耳マッサージの+αなんですが、別にそんな凄いものでもないのですが・・

オイルを使う!

です。これまた当ブログではたまに登場するオイル。耳をオイルマッサージします!湯舟につかりながら、オイルを耳に塗って、マッサージ。

頭とか足のオイルマッサージは洗い落とすのが大変ですが、耳なら簡単。しかもオイルも少量で済むので経済的!

あ、多分そうそうないですが、耳からの洗い落としの際に、白ごま油が目に入ると結構痛いのでご注意をW

そんでもって、これまた定番中の定番の白ごま油が初心者にはおすすめです。安い上に、アーユルヴェーダの医学的な根拠があり、っていうか食品なので。

健康管理と維持のために使うものは、やっぱり安全性も肝心。

よく眠れないときには白ごま油を塗ってみる

白ごま油は普通にスーパーで売っていますが、とりあえずガラス瓶のものを買う必要があります。↑他ページでも書いてますが、白ごま油をマッサージに使う際にはキュアリングという熱処理が必要なので、その湯煎のためです。

フライパンに白ごま油出して、熱処理するとか面倒なので、僕みたいな素人の場合には瓶で湯煎で済ませちゃったほうがいいかなと思います。

もちろん白ごま油以外にも色んなオイルがあるので、「耳マッサージって自分に合う!」と思ったら、別のオイルを探してみるのもありです!

素人が耳に手軽にお灸っぽいことをやる方法

個人的には、お風呂に入って、湯舟にのんびりつかりながらの白ごま油+耳マッサージはお風呂上りのさっぱり感が違います。

日ごろのストレスが相当溜まっているからなのかどうなのかW

で、耳マッサージと相性がいいっていう方は、プロの鍼灸師さんとか試してみてほしいんですが、ちょっとハードルが高いです。心理的、時間的、金銭的etc。

一応、家庭用の鍼治療のための針もあります。ただ、それを自分で耳つぼに狙って打つのは難易度高すぎ、セルフお灸を耳にやるっていうのも、失敗して火傷したら大変です。

というわけで、これまた当ブログで紹介している↓こちらがおすすめです。少し高いですが、コスパは良し。

眼精疲労の対策に黄帝灸が良い感じ

これ電気を使うお灸なんですが、熱が伝わるじんわり感が本当に凄いです。耳マッサージを更にワンランクアップさせたいっていう方はぜひ。

この記事をシェア!m(_ _)m
スポンサーリンク
管理人が買ったものレビュー
健康オタクな管理人がおすすめ(できるかもしれないW) 少し気になったマイナーなサプリハーブなどなどをご紹介!あとはグッズとかも。
スポンサーリンク